
O2Oマーケティングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?Webに関わるお仕事をされている方以外ではあまり耳馴染みのない言葉かもしれません。
ここでは、O2Oマーケティングとはどういったものなのか、そしてO2Oマーケティングが重要視されている理由について解説をしていきます。
O2Oマーケティングとは?
O2Oは、Online to Offlineを略したマーケティング用語で、アプリやWebサイトといったオンラインでつながっている状態から、店舗などオフラインの状態へ誘導する施策のことを指します。
O2Oマーケティングでは、インターネットショッピングといったように、オンラインのみで完結する消費者の行動を、実店舗に来てもらえるよう促すといった意味合いで使われることが多いです。
また、それとは反対で、リアルな店舗からオンラインへ誘導していくこともO2Oとして扱います。
O2Oの具体例ですが、わかりやすいものとして店舗アプリやSNS、メルマガでのクーポン配布が挙げられます。
これには、スマートフォンなどのアプリなどでプッシュ通知を行い、クーポンをユーザーに配布し、クーポンを利用してお買い物をしてもらえるように、実店舗への来店を促します。
また、SNSは情報発信をする上で非常に優れており、新規顧客獲得にもつながっていきます。
また、スマートフォンを活用した事例の一つに、位置情報サービスを活用するといった手段もあります。
仮に複数の店舗を展開している会社であれば、ユーザーの位置を把握することで、近隣で行われているセール情報などをプッシュ通知することができ、確度の高い集客が実現します。
O2Oマーケティングが重要視されている理由
O2Oマーケティングは、なぜ重要視されているのかについてですが、大きくは以下の3点あります。
・スマートフォンが普及した
・SNSの影響力が強くなった
・ショールーミング対策
スマートフォンの普及は、O2Oの施策を行う上で大きく追い風となりました。ユーザーはどこにいてもオンラインにつながるようになり、購入というアクションの過程にWeb検索が欠かせなくなっています。
SNSに関しては、Instagramをはじめとして商品やサービスのプロモーションにおいて重要なチャネルとなっています。
ショールーミングとは、実店舗で商品を見て価格や品質をチェックし、後ほどオンラインで検索して最も安く販売されているところで購入するという手法で、近年の消費者の行動で当たり前のようになりました。
まとめ
ここまでO2Oマーケティングについて解説をしてきました。O2Oマーケティングは、スマートフォンの普及によって後押しされ、ユーザーの行動も大きく変化していきました。
消費者の行動パターンを認識し、オンライン上での対策、オフライン上での対策をそれぞれ綿密に計画して、施策を行うことが重要となります。
是非、効果的なO2Oマーケティングを実践してみましょう。