
1人1台持つのが当たり前となったスマートフォン。スマートフォンにはさまざまなアプリをインストールすることが可能です。
中でも、飲食店や小売店などが導入している店舗アプリというものがあります。店舗アプリを導入することで、お店を営んでいる人にとっても、ユーザーにとっても両者にメリットがあります。
ここでは、店舗アプリとはどういったものなのかということと、店舗アプリの機能、また導入した場合のメリットとデメリットについて解説をしていきます。
店舗アプリとは?
店舗アプリは、飲食店や小売店などお店を営んでいる企業や個人が販売促進や顧客の囲い込みを行うために使われるスマートフォン向けアプリのことを指します。
スマートフォンが登場する前では、紙のクーポンや会員カードなどを発行し、顧客に配布して利用してもらっていました。
ただ、スマートフォンが普及した現代においては、物理カードなどは一部残るものの、スマートフォン上のアプリで会員証やポイントカードの役割を果たす機能がつくため、カードを持ち歩く必要がなくなりました。
今では若い世代を中心として、幅広い世代で店舗アプリを使ってお店の利用を行っています。
店舗アプリに付帯する主な機能
店舗アプリにはさまざまな機能が付帯しています。店舗アプリは開発元の違いによって機能が異なる場合がありますので、あくまで一般的な店舗アプリに付帯されている機能について解説をしていきます。
会員証・ポイントカードの機能
店舗アプリは顧客情報の管理にも活用することが可能です。例えば会員制にしている場合、購入金額に応じてランクが上がっていくという、ランクアップ制度の導入もできます。
従来の物理カードではなかなか難しかったことが、店舗アプリによって可能となり、手続きも簡単にできます。スマートフォンは基本的に持ち出すものなので、会員カードを自宅に忘れてしまった場合でも、スマートフォンさえあれば提示できます。
またポイントカード機能については、アプリ上でQRコードを提示するだけで、レジで読み取ってもらいポイントをつけてもらうことができます。
クーポン
従来の紙のクーポン券にとって代わって、店舗アプリでデジタルクーポンを配布することが可能になりました。クーポンに利用回数の制限を設けたり、期限を設けたりもできます。
また、誕生日限定のクーポンや友達紹介時のクーポンなどは、顧客にとって特別感があり、リピートにつながっていく傾向にあります。
プッシュ通知
店舗アプリのプッシュ通知機能では、顧客に対して情報発信を行うことが可能になります。メルマガなどと異なり、顧客も気づきやすいというのがメリットです。ただ、プッシュ通知を送り過ぎてしまうと、顧客も煩わしさを感じてしまうため、適度な配信回数にする必要があります。
商品カタログ機能
店舗アプリのなかに、販売している商品などを掲載することが可能です。新商品を目立つように表示したり、カテゴリ別に商品を分類・整理したりもできます。
店舗アプリを導入するメリット

店舗アプリを導入すれば、どのようなメリットを享受できるのでしょうか。それぞれ解説をしていきます。
リピーターと繋がれる
店舗アプリは新規顧客の獲得よりも、主に既存の顧客に対して活用することができます。店舗アプリでは、前述したプッシュ通知機能があるため、割引クーポンなどを発行したり、新商品などの告知をしたりすることで、再度の来店を促すことが可能になります。
また、ホーム画面にアプリを配置すれば、しばらく店舗アプリを開いていなくても自然と目にしてもらえるため、思い出してもらいやすいというメリットもあります。
オンラインとオフラインを繋ぐことができる
スマートフォンは常に肌身離さず持ち歩く人がほとんどです。
例えば、店舗に行こうとしている前に営業時間や商品をチェックしたり、来店時にクーポンを表示させてレジで提示したり、来店後に他に気になる商品をみたりなど、それぞれのタイミングでアプリが活用されます。
SNSとの連携が可能になる
現代において、Webマーケティングを考えるうえでSNSは欠かせないものとなっています。SNSを活用して情報を発信している企業もよく見かけます。店舗アプリのなかにSNSと連携させることができる機能をつけることができ、SNSで発信した情報を参照できるページを表示さられます。ユーザーが欲しい情報をアプリのなかで入手することも可能なのです。
また、SNSで投稿した内容の中に直接アプリへ飛ばせるリンクを貼ることも可能です。SNSでクーポンを発行したお知らせをしておいて、後ほどアプリに行ってクーポンをゲットしてもらうといった使い方もできます。
ユーザーデータの分析ができる
店舗アプリを活用すれば、ユーザーのデータを計測して分析することが可能になります。例えば、クーポンの利用履歴や、コンテンツ閲覧の履歴、実店舗への来店実績などの計測が可能です。
計測したユーザーデータを用いて、顧客のニーズに沿った新しい企画の立案などに役立てることが可能になります。
店舗アプリを導入するデメリット
店舗アプリの導入はよいことばかりではありません。デメリットについても確認しておきましょう。
アプリのダウンロードまでの工程が手間
店舗アプリをユーザーに使ってもらうためには、スマートフォンにアプリをダウンロードしてもらう必要があります。
ただ、このダウンロードといった一手間が、ユーザーにとってハードルが高いものであるといえます。仮にダウンロードしてもらったとしても、不要だと感じた場合削除してしまうという恐れもあります。
また、店舗アプリの仕様が使いにくく煩雑であれば、ユーザー離れにつながってしまいます。ユーザーに店舗アプリを存分に使ってもらうためには、アプリのユーザービリティを向上させる必要があるでしょう。
プッシュ通知のしすぎによる顧客離れ
お店側としてはユーザーへ情報発信する上で役立つプッシュ通知ですが、あまりにも頻繁にプッシュ通知をしすぎてしまうとユーザーが離れていってしまう恐れがあります。
プッシュ通知は便利な反面、使い過ぎには注意が必要です。週に1度程度にとどめておき、重要な情報のみを発信するよう心がけましょう。
店舗オペレーションの変更が求められる
店舗アプリをスマートフォンにインストールしたものの、使い方がわからず実店舗で顧客に質問されるというケースが想定されます。
このような場合、実店舗のスタッフがしっかりとアプリの使い方を熟知していなければ、顧客のお困りごとに対応することができません。
社内でのコミュニケーションをしっかりと行い、適切なオペレーションの構築が必要となります。
店舗アプリの選び方のポイント
店舗アプリの開発に際して、店舗アプリサービスを利用することで手軽に店舗アプリを作ることができます。
店舗アプリサービスを選ぶ際には以下のことに気をつけましょう。
開発の仕方
自社独自で作るスクラッチ開発と、店舗アプリサービスの利用の2パターン開発方法があります。スクラッチ開発では、細かなカスタマイズができる一方で、コストが高くメンテナンスも煩雑になりがちです。
店舗アプリサービスを利用すれば、テンプレートの中からアプリ作成が簡単にできます。
例えば、オリジナルアプリの開発を手掛けているアプリメンバーズでは、数あるテンプレートの中から、デザインも店舗に合わせて個性を出すことができます。導入しやすい店舗アプリサービスとして高く評価されています。
かかるコスト
アプリ開発のコストについても注視すべきポイントです。スクラッチ開発では、店舗アプリの内容によって都度見積もりとなります。
店舗アプリサービスでは、初期費用と月額費用、開発費用が必要になります。どちらのほうが自社にとってメリットがあるのか慎重に検討しましょう。
他社の導入実績
スクラッチ開発・店舗アプリサービスいずれの場合も、どんな企業で導入されているか実績を確認することが大切です。自社と同業の企業のほうが機能的にもマッチする可能性が高いため、しっかりとチェックしておきましょう。
まとめ
ここまで、店舗アプリに焦点を当て解説をしてきました。店舗アプリは、導入すれば多くのメリットを享受できる一方で、デメリットも存在します。 現代において、顧客を囲い込む手段として店舗アプリを活用するのは王道であり、効率よく集客やリピーターを増やすことができるようになるでしょう。